 |
□−旧平田家住宅−山梨県北杜市小淵沢町
平田家は武田家家臣とされる山田但馬守の後裔と伝わる旧家で、武田家が滅んだ後は帰農し村向村の名主などを歴任しました。現在の旧平田家住宅主屋は17世紀後半に建てられたもので、木造平屋建、入母屋、茅葺、平入、桁行19.726m、梁間9.1m、平田家の信仰上の理由から八ヶ岳が見える東向きに建っています。旧平田家住宅は国指定重要文化財に指定されています。
|
 |
□−旧星野家住宅−山梨県大月市大月町花咲
星野家は甲州街道下花咲宿の本陣、庄屋、問屋を務めていた家柄で、多種多様の商品を取り扱う豪商として名を馳せました。明治13年の明治天皇の巡幸の際には「御小休」で利用されました。現在の旧星野家住宅主屋は嘉永2年から4年に造営されたもので、木造2階建て、切妻、平入、桟瓦葺、桁行12間、梁間8間、籾蔵、味噌蔵、文庫蔵及び家相図と共に国指定重要文化財に指定されています。
|
 |
□−門西家住宅−山梨県南巨摩郡身延町湯之奥
門西家は中世、当地を治めた土豪で、湯之奥代官や関守、金山や山林の管理、名主などを歴任した家柄です。当初は佐野性を名乗っていましたが慶長2年から門西性に改称しています。門西家住宅主屋は江戸時代中期に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、茅葺、桁行14.67m、梁間9.19m、国指定重要文化財に指定されています。
|
 |
□−安藤家住宅−山梨県南アルプス市西南湖
安藤家は中世、武田家の家臣だった家柄で、武田家が滅ぶと帰農し、江戸時代中期以降は西南湖村の名主を歴任しました。現在の安藤家住宅主屋は宝永5年に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、茅葺、桁行22.7m、梁間9.1m、長屋門、文庫蔵、北蔵、南蔵、庭園、中門、茶室が昭和51年(1976)に国指定重要文化財に指定されています。
|