図書家(五箇山相倉集落)

  ホーム民家五箇山念仏道場>図書家
五箇山の見所
 ・ 相念寺
 ・ 西方念仏道場
 ・ 図書家
 ・ 念仏道場
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
図書家・歴史・観光・見所
図書家(相倉集落)概要: 図書家相倉集落(富山県南砺市:旧平村)は、平安時代後期に行われた源平合戦の1つ倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲(源義仲)に敗れた平家一門が隠れ住んだと伝えられる平家の落人伝説が残る集落で、図書家はその子孫と伝えられています。図書家は代々村や集落の重役を歴任し、天文21年(1552)には図書了観が東方道場(後の相念寺)の創建に大きく関り「五箇山十日講門徒連判状」にも名を連ねています。

東方道場は昭和24年(1949)に本山から寺院として認められ相念寺になると引き続き住職となり集落の信仰的な支柱となっています。

主屋は400年から500年前に建てられたと伝えられる建物で、木造3階建、切妻、茅葺、平入、合掌造り、集落でも水捌けの良い高台で南側向き、玄関部にはむくり付の屋根、外壁は真壁造り、素木板張り、相倉集落が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された際、伝統的建造物の「建築物」に指定され相倉集落の中でも格式の高さが窺えます。

又、皇室関係者も度々利用されており、皇太子殿下は「五箇山をおとずれし日の夕餉時森に響かふこきりこの唄」、秋篠宮殿下は「暮らし映す合掌造りの町並みを見つつ歩めり妹を吾子らと」の御歌を残しています。

図書家
[ 付近地図: 富山県南砺市 ]・[ 参考: 南砺市:歴史・観光・見所 ]
五箇山相倉集落

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県歴史観光案内所」は「富山県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。